タブレットを使用した具体的な学習支援の方法についてのご提案

タブレットを使用した具体的な学習支援の方法についてのご提案

 

1 目的(趣旨)

児童養護施設の子どもたちにタブレットを使った学習指導をすることにより、学習する意欲と現代社会を生きる子どもたちにふさわしい学びの機会を提供すること。

 

2 到達目標

子どもたちの学習時間に、タブレットを使い、学習アプリを使った学習指導を行ない、情報端末に親しみながら、苦手な分野の学習を克服すること。

 

3 実施日時

 平成–年度 毎月第2、第4 –曜日 午前9:00〜10:30

 (行事などでできない場合を除く)

 

4 授業案1

  • タブレットを人数分用意する。1回の授業は5人〜8人。

②時間割  9:00~9:45小学校低学年

9:45~10:30小学校高学年

授業の際には、学習している国語と算数の教科書をもってくる。進み具合を確かめながら、タブレットのドリルに取りくむ。紙のドリル(学習支援サイト向日葵のプリント)も併用する。

授業がおわったら各自のノートに進み具合を記入、施設の学習担当の方へ報告し、次回の支援材料とする。

 

★よく使用する教材の説明

算数  熱中教室(ドリル型1〜6年)

子どものIDを作り、同じタブレットを使うと履歴が残り、子どものやる気につながる。一単元につき10問を解く。

成績表を記録する。

 

国語 漢字 ゆびどりる(1年〜6年)

ゆびでなぞりながら書く

漢検トレーニング(6級以上)

書きだけでなく、部首名や送り仮名、対義語、同音・同訓異字が学べる

 

社会 日本地図

パズルをしながら、県名や県庁所在地を学べる。世界地図もある。

 

歴史

戦国武将の三択問題になっている。

 

その他、英語、理科など多数あり、子どもの興味のあるものを選択して行う。

子どもたちに応じて、紙ドリルや問題をノートに書いて学習支援する場合もある。

 

 

 

 

 


授業案2

夏休み1回、春休み1回

  • タブレットを人数分用意する。1回の授業は5人〜8人。

②時間割  10:00~11:45

 

ALTの先生(外国人教師)がタブレットを用いて、英語の授業をする。

挨拶、カラー、歌などをやったあと、タブレットからオーストラリアへ国際電話をして、先生を通じてやりとりをする。Google earth を使って、外国の暮らしについて学ぶ。

 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。