【プログラミング教室】園児さん体験
今回のプログラミング教室は園児さん 年齢で言うと4歳のお子さんがプログラミング初体験でお越しいただきました。 まだ文字の読みが難しい年齢でもあるので、絵で操作が分かるプログラミングカーを使って 自分で道順を作り車を動かり …
今回のプログラミング教室は園児さん 年齢で言うと4歳のお子さんがプログラミング初体験でお越しいただきました。 まだ文字の読みが難しい年齢でもあるので、絵で操作が分かるプログラミングカーを使って 自分で道順を作り車を動かり …
日本ライオンズの寺小屋学習支援事業で児童養護施設の小学生への学習支援に取り組んでいる3団体が札幌で情報交換会を開きました。 札幌のKacotam(カコタム)、仙台のセイブアライフ、長野のかささぎが児童養護施設の学習支援の …
3月小学校支援日 卒業に向けての最後の準備をしています、まだ全校で集まらない行事もあり、ZOOMで各クラスで配信したりしています。 ZOOMの操作自体は難しくないのですが実際配信が始まるとふと迷う操作もあり、簡単とまでは …
学習支援用のiPadを新しくしました。OSが新しくなったことで、今まで使っていたアプリが使えなくなったものもありますが、新たにプログラミングのアプリのフォルダを作りました。今までより手軽にプログラミングの体験ができます。 …
にっこりひろばで、プログラミング学習支援をしました。 iPadが新しくなり、プログラミングアプリも取り入れ、皆さん夢中で学習しました。 プログラミング思考を育てるためのおもちゃも大活躍で、楽しそうでした。 また、このよう …
児童養護施設でプログラミング教室とオンライン交流会をしました。高校生ボランティアが駆けつけてくれてみんなをサポートしてくれました。最後は、コップ積み重ねゲームで盛り上がって会は終了しました! 有志の方から、お弁当の差し入 …
かささぎの学習支援で使っているアプリの紹介や学習方法をまとめた、ICTポータルサイトができました。 ぜひ、ご活用ください。 http://i-kasasagi.com/ictedu/
3/9読売新聞の朝刊に、休眠預金事業を行なっている団体として、銀のかささぎの公益事業が載りました。 休眠預金活用事業は、18年1月に休眠預金活用法が施行され、公的な制度のはざまを埋めるような活動を支援する事業で、長野県で …
コロナの観戦警戒レベルが下がり 学習室の人数制限も解除されました。 何年間ぶりに施設の子ども達とスタッフとで学習支援が出来ました。 タブレットの操作をゆっくり慣らしていって 楽しい学習時間にしていきたいと思います。
1/28木谷高明講演会を無事開催いたしました。当日は雪道の中、多くの方に参加していただきましてありがとうございました。 シンガポールに移住してご子息のために教育を行なった話や、海外から見た日本の今のチャンスの話など、メデ …