サーキュラーエコノミー推進事業の目的は、私たちができることから、環境を守りながら経済を発展させることです。

循環経済は資源を何度も使い回して、無駄を減らす仕組みを作ることを目指しています。今の世の中では、物を使い捨てにすることが多く、これが地球に大きな負担をかけています。サーキュラーエコノミーは、この問題を解決するための新しい考え方です。

ICTでもできることとして製品を作るときからリサイクルしやすいように工夫したり、使い終わったものを回収して再利用する仕組みを作ったりします。また、資源の無駄遣いを防ぎリサイクル素材を使った製品を増やすことや、リサイクルの大切さを学ぶことも大事です。

私たちの社会は、情報通信技術(ICT)がどんどん進化している情報社会です。この社会で生きるためには、デジタルスキルがとても重要です。デジタルスキルを身につけることで、社会に積極的に参加し、問題を解決する力がつきます。

ICTを使ってリサイクルやサーキュラーエコノミーについて学ぶ活動の一例

サーキュラーエコノミー×ICTで子ども支援

未来を育てるパートナーを募集しています

私たちは、ICT(情報通信技術)とサーキュラーエコノミー(循環型社会)の考え方を活かして、小学生を中心とした子どもたちの学び・創造・社会参加の機会を広げています。
この活動には、地域企業や自治体の皆さまのご協力が不可欠です。
一緒に、子どもたちの「未来をつくる力」を育てていきませんか?

プログラミングで地域紹介!
子どもたちが自分のまちを紹介するコンテンツを制作!
地域の観光名所や文化をプログラミングで発信
企業・自治体からの素材提供や講師協力で実現
発表会や動画配信も計画中

使わなくなったPCを学びに活用
廃棄予定のICT機器が“学びの力”に!
企業・自治体からの端末提供を募集
整備・再利用でICT格差を解消
子どもたちの学習環境整備に直結します

未来のまちを考えるワークショップ
子どもたちが“サステナブルな未来”を描く!
循環型社会のまちづくりをテーマに自由な発想を引き出す
ICTツールを活用してプレゼンや絵本化
企業のエコ事業紹介も子どもたちに好評です

“ものづくり”×ICTの工作教室
廃材とICTで、創造力が爆発!
LEDやセンサーと端材を使った工作
環境にも優しい、学びのあるものづくり体験
技術系企業の方の出張ワークショップも大歓迎

職業体験「エコなおしごと見学」
エコな仕事を“見て・聞いて・まとめる”体験
環境配慮型の企業訪問やインタビュー
レポートや動画にまとめ、地域に発信
CSRにもつながる“子どもレポーター”体験です

デジタルでエコ新聞をつくろう!
子どもたちが地域のエコを取材・発信!
地域の取組を学び、新聞やWEB記事にまとめる
環境広報の一環として連携可能
完成した成果物は地域イベントで掲示・発表も

ご協力のお願い

上記の各テーマでは、以下のようなご協力を募っています:

  • 情報提供・取材対応
  • 講師・ファシリテーター派遣
  • 会場・機器・資材・交通費等 運営費の提供
  • 廃棄予定ICT機器の寄付
  • 地域イベントでの共催・展示

活動への関わり方はご都合や規模に応じて柔軟に対応可能です。ご興味のある皆さま、ぜひお気軽にお問い合わせください。