【プログラミング教室】園児さん体験
今回のプログラミング教室は園児さん 年齢で言うと4歳のお子さんがプログラミング初体験でお越しいただきました。 まだ文字の読みが難しい年齢でもあるので、絵で操作が分かるプログラミングカーを使って 自分で道順を作り車を動かり …
今回のプログラミング教室は園児さん 年齢で言うと4歳のお子さんがプログラミング初体験でお越しいただきました。 まだ文字の読みが難しい年齢でもあるので、絵で操作が分かるプログラミングカーを使って 自分で道順を作り車を動かり …
暗いとキラキラ光り音が鳴るおばけ作品を作りました。 今日はこの作品ソースをお家でダウンロードして、自分のmicrobitで開き、工作したロボットと組み合わせます。 寝る前電気が消えるとおばけが登場、、というストーリでこっ …
基本環境としては、Webだけで完結する環境ならScratch。実際の機器も使いたい場合の基本はmicrobit x Makecodeが良いでしょう。他の環境でもやってみたい人は、M5Stackを持っている人は、Scrat …
https://flow.m5stack.com/ M5Stackを使い、ブロックプログラミング環境M5Flowでプログラムを創ってみましょう。 講師への連絡先 kenji@i-kasasagi.org
8/6 プログラミング教室 は https://scratch.mit.edu/microbit の Scratch x microbitの入門に沿って、microbitで傾きを測ったり、傾きで音階(ドレミファソラシド …
かささぎの備品のレンタルシステムを試行錯誤して作っています。情報機器を身近なものに。 休眠預金の助成金により、多くの情報機器がかささぎにあるので、ちくま未来教室に展示し自由に触れ合ったり、無料で(カード発行手数料あり)貸 …
ちくま未来教室にて、ICTラボ作 機材レンタルシステムの構築準備しました! 機材にチップシールをはり、機材登録をエクセルシートで。 借りる側のカードも少し発行してみました。 読み込むと同時にエクセルシートにデーターが反映 …
今日は展示会で今までの創作物を展示してみた。展示物は下の通り。URLに一部紹介はしているので覗いてみて下さい。 [展示物]・M5Stack モーションコントローラー・M5Stack 100mストップウォッチャー・micr …
Microbitで簡単に動かせるロボット Microbit:Maqueen を動かしてみました。 動画とプログラムを載せておきます! SwitchScience様でお取り扱いがあります。 https://www.sw …
仮想ロボットをシミュレーション上で動かし、タイム等を競うソフトウェア開発コンテスト「ETロボコン」が高校・大学・企業の教育コンテストとして賑わっているようです。 開催概要・技術内容等はこちら。 想定参加者は次の通りですが …