
ちくま未来ステーションにて学習支援やIT講習など開催しています。
ちくま未来教室
こちらの事業は、2019年度 休眠預金を活用した民間公益活動で採択されたICT官民協働事業で、ちくま未来ステーションを運営するちくま未来戦略研究機構とNPO法人ITサポート銀のかささぎが協働してITを活用した居場所づくりを運営するものです。

”物の仕組みを知る”ことで生まれる
希望あふれる未来のエンジニアたちを応援します!!
「論理的思考力」や「問題解決能力」などの育成を目的とし
学びを身近に感じられるよう講座をしています。

文部科学省より小学校段階におけるプログラミング教育が2020年度に必修化されるとの発表がありました。
情報化が進む現代社会において、プログラミング教育の需要がますます高まっています。
子供たちが将来社会で活躍できる力をつけていくことが重要です。
テクノロジーを使って、子どもたちは自分のアイデアを形にすることができます。たとえば、コンピューターゲームを作ったり、3Dプリンターで物を作ったりすることができます。これにより、子どもたちは創造性を発揮することができます。
またテクノロジーを体験することで、子どもたちはプログラミングスキルを習得することができます。プログラミングは、ロジカルシンキングや問題解決能力を養うためにも非常に役立ちます。テクノロジーを使って、子どもたちは他の人と協力してプロジェクトを進めることができます。また、オンラインで友達とコミュニケーションを取ることで、子どもたちはコミュニケーション能力を向上させることができます。
テクノロジーを使って、子どもたちは課題解決能力を向上させることができ、将来的に求められる職業に必要なスキルを身につけることができます。

ワクワクこどもイベント

学んで、遊んで、自分を発見!プログラミング・英語・アート・レクまで!
子どもたちの「やってみたい!」をカタチにする体験型イベント「ワクワクこども日」開催!プログラミング教室では楽しいゲームづくりに挑戦し、英語教室では歌やゲームで自然に英語にふれます。アート教室では自由な発想をのびのび表現。さらに、みんなで遊べるレクレーションも充実!楽しく学べて、友だちもできる機会です。興味のある方はお気軽にご参加ください!
←過去の案内です 最新情報は かささぎ公式ブロクをご覧ください
プログラミング教室

ミニハッカソン形式での作品作り
英国放送協会(BBC)が開発した「micro:bit(マイクロビット)」や各種プログラミング教材を使ってを活用して、子どもたちがプログラミングを体験しながら作成できるような活動を行っています。
- micro:bit
- toio
- Qumcum(クムクム) 二足歩行プログラミングロボット
- 100円ショップグッツ 等
中間支援教室

学習困難な子どもたちの居場所づくり
不登校(不登校傾向を含む)により、居場所が必要であり、かつ ICT学習に興味のある児童生徒(小学生)を対象とした中間教室
不登校で対人関係や学習に困難をきたしている児童生徒へ ICTによる教育効果を活用し、学校復帰への意欲と自信を高めていきます。
IT駆け込み寺小屋
ちくま未来教室で大人向けのIT駆け込み教室を開催しています。 ブログやSNS、ワードやエクセルなどの基本操作等 サポートしています。
教室・ワークショップの出張開催も行っております。
学校、塾などの子供向け教室開催に興味がある方、イベントスペースの有効利用等 ご希望する内容や形への開催内容をご相談ください。ICT機器がない場合もこちらで用意いたします。
主な会場
■ちくま未来ステーション(西澤書店2F)
〒387-0012 千曲市大字桜堂521屋代西沢書店内
(一社)ちくま未来戦略研究機構事務局
TEL 026-272-2174 FAX 026-272-4797
Mail info(@)ckm-mirai.org ※アットマークのカッコを取る
