2025年度事業| 
北海道の観光案内をプログラミングしよう!

「社会的養護下の子ども応援基金」の助成を受け、「北海道の観光案内をプログラミングしよう!」を実施します。子どもたちがプログラミングを学びながら観光アプリを作成し、地域理解や自立心、コミュニケーション力を育む体験型の教育事業です。

【2025年度ご案内】

「社会的養護下の子ども応援基金」助成事業に採択されました

このたび、私たちの団体は**公益財団法人日本フィランソロピック財団 第1回「社会的養護下の子ども応援基金」**の助成対象事業に選ばれました。

この基金は、社会的養護下にある子どもたちに多様な学びや体験を提供し、自立心や好奇心、創造力の育成を支援することを目的としています。


【2025年度 事業名】

北海道の観光案内をプログラミングしよう!

本事業では、児童養護施設等で暮らす子どもたちを対象に、観光とプログラミングを融合させた体験型学習プログラムを実施します。子どもたちは北海道の観光資源を自ら調べ、整理し、プログラミングを通じて案内アプリやデジタルマップとして表現していきます。


【目的】

  • プログラミング的思考の習得と表現力の向上
  • 地域理解・郷土愛を深める学びの体験
  • 他者と協働する力や自己表現力を育む機会の提供
  • 社会的養護下の子どもたちへの多様な学習支援

【主な実施内容(予定)】

  • 北海道の観光地に関する事前学習(オンライン/集合型)
  • 施設内でのプログラミング基礎講座(scratch等を使用)
  • 観光案内マップ/アプリの制作ワークショップ
  • 完成作品の発表会・共有会
  • scratchでプログラミング パワーポイント等でプレゼンテーション体験 など

  1. プログラミング基礎講座の実施:子どもたちにプログラミングの基本を学んでもらうための講座を開催します。初心者でも理解しやすい内容で、楽しみながら学べる工夫を取り入れます。
  2. 北海道の観光地リサーチ:子どもたち自身が北海道の観光地や文化について調査し、アプリのコンテンツとして取り入れます。これにより、地域理解を深めるとともに、自ら情報を収集・整理する力を養います。
  3. 観光案内アプリの開発:学んだプログラミングスキルと収集した情報をもとに、観光案内アプリを作成します。チームでの作業を通じて、協力することの大切さや達成感を味わってもらいます。
  4. 発表会の開催:完成したアプリを地域の方々や関係者に披露する発表会を行います。子どもたちの努力の成果を共有し、地域とのつながりを深めます。

私たちは、この助成を受けることで、これまで以上に質の高いプログラムを提供できることを大変嬉しく思っています。子どもたちが新しい技術や知識を身につけ、未来への可能性を広げる手助けができるよう、スタッフ一同全力で取り組んでまいります。